悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

姿勢が悪く見え、痛みがでてくる
首こり、肩こりに頻繁になる
ストレートネックで頭の位置が体より前に出てしまってる
肩甲骨と肩甲骨の間がすごく隙間がある
パソコンや、スマートフォンを長時間見たり、デスクワークなどの座っている時間が長くなってしまい辛くなる
たくさん寝ているのに体が疲れている
頭痛などの症状がでてくる
急に呼吸が浅くなったり、息苦しさが出てくる

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩は肩が内旋してしまい、胸郭の筋肉が短縮する状態です。巻き肩になりやすい生活習慣としては、デスクワークが多い方やスマートフォンを下向きに見ている方、座っている時間が長い方が挙げられます。巻き肩になると呼吸が浅くなったり、肩こりが悪化したりすることがあります。呼吸が浅くなる原因は、胸郭の筋肉が短縮して胸郭の正常な拡大を妨げるためです。呼吸が浅くなることで酸素不足や集中力の低下につながるおそれがあります。肩こりが悪化する原因は筋肉の柔軟性が失われることにあります。   

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の症状としては、肩や首の痛み、肩こり、頭痛などが現れます。症状の原因としては、肩が内旋していることや胸郭の筋肉が短縮していることが大きいと考えられます。正常な姿勢と巻き肩の姿勢を比べると、首の部分では良い姿勢のときはカーブを描いていますが、悪い姿勢のときは斜めに直線を描きます。これをストレートネックと呼びます。スマートフォンをよく使う方に多く見られます。肩の部分では、良い姿勢のときは肩と骨盤が一直線ですが、悪い姿勢のときは肩が前に出ています。長時間のデスクワークをする方は特に巻き肩になりやすいです。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩のその他の原因として猫背が挙げられます。鏡などで見ると姿勢の形が似ていたり同じような姿勢になることが多いですが、実際には異なります。猫背は肩と背中が丸くなっている状態です。猫背の原因としては背中や首の筋肉が弱まっていること、大腰筋や腹横筋が弱まっていることが挙げられます。一方、巻き肩は肩だけが丸くなっている状態です。ただし、巻き肩が悪化すると猫背になる可能性が高まります。巻き肩の場合、頭の後ろから肩甲骨にかけての筋肉が弱くなっているため、僧帽筋や肩甲挙筋の強化が効果が期待できます。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると肩こりや首の凝りが起こりやすくなります。背中が丸まった状態が長く続くことで肩関節が固まり、可動域が狭くなってしまいます。また肺が最大限に拡大できなくなり、呼吸が浅くなることも多くあります。長期間放置すると猫背になることもあります。巻き肩が悪化して猫背になるケースが多く、猫背になると背中の丸まりがさらに強くなり、腰痛を引き起こすこともあります。特にデスクワークやスマートフォンを長時間使用する方は注意が必要です。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では巻き肩の患者様に対し、全身矯正、猫背矯正、上半身筋膜ストレッチをおすすめしております。全身矯正は巻き肩が姿勢の乱れから生じることが多いため、姿勢を正すことで根本的な軽減が期待できます。全身矯正により姿勢が整い、巻き肩になりにくい体づくりを目指します。猫背矯正では短縮している筋肉を元の位置に戻すことで肩周りがすっきりし、日常生活が楽になることが期待できます。上半身筋膜ストレッチも同様に、普段伸ばさない筋肉を伸ばすことで巻き肩の予防につながります。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

まず、巻き肩とは何かを正しく理解することが重要です。巻き肩は肩が前方内側に入っている状態を指します。正しい姿勢ではなく肩が前方内側にあるために痛みやこりが生じることがあります。軽減のためには肩甲骨のストレッチが効果が期待できます。背筋を伸ばし胸を張った姿勢で立つことで、短縮している筋肉が元の位置に戻ろうとします。また、僧帽筋と肩甲挙筋が硬くなりやすいので、この2つの筋肉のストレッチやほぐしも有効です。僧帽筋が硬いと肩甲骨の動きが悪くなり、思うように動かせなくなってしまうことがあります。