耳鳴り
周囲で何も音が鳴っていないにもかかわらず、耳の中で雑音(ザー、ジー、ゴーなどの不快な音)が聞こえるようになってきます。
耳鳴りが長く続いてしまうと精神的なストレスに繋がり不眠などの症状も出てきます。
自律神経のバランスも崩れやすくなってしまうため身体にも大きなダメージを与えてしまい、うつ病などに繋がることがあります。
症状が繰り返し起きてくるうちに、片耳だけ耳鳴りが起きるようにもなってくることがあります。
人によって音の大小が分かれ、音色も非常に変動しやすい特徴があります。
耳鳴りに対する当院の考え
耳鳴りが頻繁に感じられる場合、まずは日常生活の見直しをおすすめします。
身体的な要因として骨盤や背骨の歪みが考えられます。このような歪みが生じると自律神経の乱れが生じやすくなり、聴神経や耳周囲の血液、リンパ液の流れが阻害され、耳鳴りの原因となることが考えられます。
また、血液の循環には筋肉も関係しており、筋肉の硬直が進むと血管や毛細血管の圧迫が強まり、必要な酸素や栄養素の供給が不足することがあります。
まずはご自身の身体に大きな違和感がないか再確認してみてください。
耳鳴りを放っておくとどうなるのか
耳鳴りが継続すると聴覚神経の機能が損なわれ、回復が難しくなる可能性が考えられます。
特に長期間放置すると、突発性難聴という症状を引き起こす恐れがあります。この症状には、片方の耳の聞こえが低下する、耳の詰まり感、圧迫感、響きやエコーのような違和感などが表れることが多いです。さらに、内耳の問題から眩暈も生じる場合があります。
突発性難聴に対する特定の施術方法は確立されていませんが、一般的な施術として薬物療法やマッサージが挙げられます。
耳鳴りやこれらの症状を感じた場合、早期に専門の医療機関を受診することをおすすめします。
耳鳴りの軽減方法
耳鳴りの軽減方法として、自律神経のバランスを整えることが重要となります。
自律神経が乱れると交感神経が過度に活発になることが考えられます。十分な睡眠を取ることや、お風呂にゆっくりと浸かるなど、体を休めることを心がけることが大切です。
また、耳鳴りが起こる原因として血流が耳周辺で滞ることが指摘されています。適度な運動やストレッチを行うことで血流を改善する努力をしてみてください。
また、寝る前にコップ一杯の水分を摂取する習慣を取り入れることで血液の流れが良くなり、血液が滞るリスクを低減できるでしょう。
日常生活において大きな音を避けるようにしましょう。
持続的に大きな音にさらされることで内耳の細胞にダメージが生じる可能性があり、それが耳鳴りや聴力の低下の原因となることが考えられます。
耳鳴りの軽減に効果的な当院の施術メニューは?
当院で耳鳴りに対するオススメのメニューは、大きく2つございます。
1つ目は全身の「骨格矯正」です。
姿勢の乱れが原因となり、骨盤が歪むことで自律神経のバランスが乱れがちになります。この結果、聴神経や耳の周囲の血流が十分に確保されなくなり、耳鳴りの症状が表れることが考えられます。そのため、まずは体のバランスを整えることが重要です。
2つ目は「ドライヘッド矯正」です。
耳だけでなく、首や頭部にもアプローチを行い、顔の歪みを矯正します。
骨の位置を正常に戻すことで血流がスムーズに行われるようになり、筋肉の緊張も和らげることができるメニューとなっております。
その施術を受けるとどう楽になるのか
施術を受けた後、身体の軽さや血流の向上、痛みの軽減を実感することができます。
特に、骨盤の歪みを正すことで自律神経のバランスが整い、痛みやストレスが増加するリスクを低減することができます。
骨格矯正後は骨の位置が適切に整い、これまで過度に緊張していた筋肉が緩和されるため、全身の痛みが軽減する効果が期待できます。さらに、血流が良好になることで筋肉に必要な酸素や栄養が効率よく供給されるようになります。
耳鳴りの症状が気になる場合は、できるだけ早く医療機関を受診することをおすすめします。自然に症状が軽くなる可能性は低いため、早期の施術が大切です。
耳鳴りを軽減するために必要な施術頻度は?
耳鳴りに関する施術の頻度について、早めの対応が重要ですので、週1~2回のご来院をおすすめいたします。
耳鳴りを放置すると突発性難聴などの疾患のリスクが増加する可能性が高く、さらに日常の睡眠の質の低下や、ストレスによる身体の不調も引き起こされることがあります。
耳鳴りの症状が安定してきた際には通院の頻度を調整し、患者様の状態やニーズに応じた施術を提供いたします。
一部の方々は1ヶ月程度で症状が軽くなることもありますが、再発のリスクも考慮して、しっかりとしたケアを心掛けましょう。
通院が難しい方にも日常生活でのアドバイスを行い、一緒に耳鳴りと向き合ってまいります。どうぞお気軽にご相談ください。