悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝を動かすと痛みがある
しゃがんだり、ジャンプした時に膝が痛む
膝の痛みで日常生活に支障が出る
ストレッチをしてもその場限りでまた痛くなる
練習中や試合中に膝の痛みが出て、いつものパフォーマンスができない
湿布を貼ってもなかなか軽減しない

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドは、筋肉が発達し、運動量が増える小学校高学年から中学生にかけての成長期に多く見られるオーバーユース障害(膝などの使いすぎによる疾患)のひとつです。膝を曲げると痛みを感じるようになり、ひどい場合には歩くことさえ困難になることがあります。オスグッドや成長痛になってしまった際に、一番避けるべきことは痛みを我慢することです。痛みを我慢して運動を続けてしまうと、症状が悪化し、ひどい場合には手術が必要になることもあります。ですので、痛みが強い日や、医師からドクターストップがかかった場合は運動を控え、安静に過ごすことが大切です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

運動時や運動後に痛みが生じ、脛骨粗面の突出などが見られることがあります。オスグッド病は、サッカーやバスケットボールなどのスポーツを行っている成長期の子どもに多く見られる疾患です。シュートやキック、ストップ&ダッシュの練習、ジャンプなどに代表される、大腿四頭筋の伸縮や酷使、同じ動作を繰り返すことによって発症し、急な方向転換の際には太ももの筋肉が収縮します。この部位は脛骨に繋がっており、上記のような動作を繰り返すことで、脛骨(膝下のすねの骨)の膝蓋腱の付着部が繰り返し引っ張られ、強度が弱い成長軟骨部分で炎症が起こるのです。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病は成長痛と間違われることが多いです。成長痛とオスグッド病の痛みの違いについて説明します。成長痛は、膝やその他の足の部分に疼くような痛みが生じます。一方、オスグッド病は膝のお皿の下あたりがズキズキと痛むのが特徴です。また、成長痛は成長に伴い骨が筋肉を引っ張ることで起こる痛みですが、オスグッド病は筋肉が骨を引っ張ることによって発生する痛みです。さらに、成長痛では子どもが夕方から朝方にかけて膝の周りや足の甲部分、かかと、股関節や足の付け根部分に痛みを訴えることが多いですが、朝になると痛みは軽減し、検査を行っても特に原因が見つからないのが特徴です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド病を放置することは絶対に避けましょう。成長痛と勘違いされることが多いですが、痛みがある状態でスポーツを続けると、オスグッド病が悪化し、最悪の場合、手術が必要になることもあります。ランニングやジャンプなどの動作を行うことで、痛みが再発することが多いです。さらに、痛みが軽減したとしても、成人後に再び痛みが現れる「オスグッド病後遺症」を発症し、再度手術が必要となる場合もあります。まとめると、放置すると大人になってからも再発し、後遺症として残ることがあるため、早期施術を心がけることが重要です。

当院の施術方法について

オスグッドの施術方法としては、まず患部を休めることやアイシングなど、冷却処置が効果的ですが、当院では下半身筋膜ストレッチと全身矯正をおすすめしています。下半身筋膜ストレッチでは、特に大腿四頭筋を伸ばす施術が行われるため、効果が期待できます。全身矯正は、姿勢の悪さがオスグッドを引き起こす原因の一つとなるため、姿勢を改善し、足への負担を軽減する施術です。また、体幹のインナーマッスル不足も影響するため、楽トレもおすすめです。楽トレは当院の強みの一つで、日常では鍛えにくい筋肉を効果的に鍛えることができ、体幹を強化します。ぜひ、当院の施術を受けてみてください。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病は通常、特別な施術をしなくても症状が軽減することが多いです。症状は通常、子供の骨の成長が止まった後に消失します。ただし、ひざまずく、ジャンプする、走るなど、症状を悪化させる動作を繰り返すと、症状が長引く可能性があるため、これらの動作は適切に制限し、安静にすることが望ましいです。

応急処置としては、アイシングが最も効果が期待できます。オスグッドは筋肉の「炎症」が原因であると考えられているため、患部をアイシングして冷やすことが推奨されることがあります。ただし、アイシングをしすぎると逆に回復が遅れることがあるため、適度にアイシングを行うことが重要です。