ばね指について

ばね指とは?

そもそも、ばね指とはどのようなものかをご紹介します。ばね指とは、指に起こる腱鞘炎のことを指します。腱鞘炎というと、手首などに多いイメージがあるかもしれませんが、指にも起こることがあります。

指は曲げ伸ばしができるように、屈筋腱や伸筋腱と呼ばれる腱がついています。そして、それらの腱を囲むように腱鞘というトンネル状の組織があります。この腱鞘の部分で炎症が起こることにより、痛みを感じるようになります。

この痛みを放置してしまうと、腱や腱鞘が腫れ、腱をうまく動かすことができなくなります。その結果、指がバネのようにカクカクと動いてしまう状態になることがあり、これを通称「ばね指」と呼んでいます。

ばね指の根本原因は?

ばね指が起こる身体的な原因として、更年期や妊娠・出産後の女性、糖尿病、リウマチ、透析を受けている方の合併症などによって発症される方が多いと言われています。
更年期や妊娠・出産後の女性に多い理由としては、この時期は妊娠中や出産後の筋力低下や、閉経などによってホルモンバランスが乱れやすくなるためです。そうした影響により、腱が変性しやすく、ばね指になりやすくなります。
また、糖尿病では血糖値が高いことにより、腱や腱鞘などが肥厚しやすく、ばね指を発症することが多いとされています。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指を曲げて伸ばそうとした時にカクッと引っかかりを感じる
指の付け根のところに硬いところができて、押したりすると痛みを感じる
指が完全に伸びきらない
朝方に引っかかる感じが強い
熱感がある

このような特徴の他にも、先ほどご説明させていただいた、更年期、妊娠中や、出産後の女性、糖尿病、リウマチ、透析を行っている方は注意が必要かもしれません。
ばね指になってしまう前に、腱鞘炎と同じような症状が出る場合があります。
これらの特徴に当てはまったり、腱鞘炎と似たような症状が出てしまうことがありましたら、当院にぜひ一度ご相談ください。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指に対する当院の考えといたしましては、ばね指になってしまう前に予防することが大切であると考えています。
ばね指にはさまざまな原因がありますが、主な原因としては使いすぎ(オーバーユース)が要因であるとされています。
パソコン作業をされる方や、スマートフォンを長時間使用される方、またゴルフやテニスなど手を使うスポーツをされている方は、ばね指になるリスクが高いといわれています。
そのため、長時間連続して作業やスポーツを行うのではなく、1時間に一度程度を目安に休憩時間を挟み、ストレッチなどを行っていただくことも予防につながっていきます。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指が起こる生活的な原因としては、洗濯や掃除などの家事、お仕事でのキーボードやマウスの使用が多い方、またテニスや卓球、ゴルフなどのスポーツを頻繁に行う方に発症しやすいといわれています。
ばね指の主な原因として最も多いのは、使いすぎ(オーバーユース)であると言われています。
原因が使いすぎだと分かっていても、家事や仕事をしないわけにはいかないと思います。
痛みを我慢して放置することは、症状をさらに悪化させてしまう原因にもなりかねませんので、痛みやこわばりを感じた際には、いつでも当院にご相談いただければと思います。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放置したままにしてしまうと、曲げにくくなっている状態がさらに伸びにくくなってしまいます。関節が固くなることによって、物を掴みにくくなったり、握力の低下が進む可能性があります。症状が軽いうちに施術を行うと、保存療法(安静療法、装具療法、注射)で対応できることがほとんどですが、放置して症状が悪化すると、手術療法が必要になる場合もあります。痛みを我慢して日常生活を送ると、ストレスが溜まりやすく、痛みをかばうことで他の部位にも痛みが出ることがあります。早めの受診をおすすめします。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院では、包帯やテーピングを使用して固定を行っています。ばね指の症状を早く軽減するためには、まず安静が必要です。包帯の場合、一度巻けば緩むことがなく、患部も動かないため、包帯で巻いた方が回復が早くなることが期待できます。しかし、手を使わないように仕事や家事を行うことは難しいですよね。 そんな方にはテーピングをおすすめしています。 テーピングは伸縮性があり、指を動かすことが可能です。包帯はテーピングと異なり、固定に特化したものです。しかし、テーピングでは指を動かせてしまうため、安静に関しては劣る点があります。早く回復したい方には包帯をお勧めします。また、指圧などで固くなった腱をほぐしていきます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

包帯やテーピングはそれぞれ目的が異なります。 包帯は患部を安静にするために、患部に巻いたり、シーネなどの器具を固定するために使用します。テーピングは靭帯や腱の補強に使用します。 そのため、患者様それぞれのライフスタイルに合わせて施術を行うことが可能です。また、手の極みと並行して行うこともおすすめです。 手の極みにはミネラル成分が配合されています。 ミネラル成分を配合することで、ばね指で固くなった部分にアプローチし、ほぐすことが可能です。まず、状態を確認し、1人ひとりに合ったオーダーメイドの施術を行うことで、回復に個人差はありますが、施術を行うことができます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

施術頻度についてですが、毎日来院できるのであれば、来ていただいた方が回復が早くなることが期待できます。 テーピングや包帯のほかにも、先ほどもご説明したIFMCクリームを使用した手の極みなどを併用すると、さらに効果が期待できると思います。IFMCクリームには温泉と同じミネラル成分が含まれており、血行を良くする効果があります。これにより、硬くなってしまった腱をほぐすことができます。 毎日通院が難しい方には、週1回から2回のご来院をおすすめします。施術をせずに放置してしまうことが一番避けるべきことなので、可能な限りご来院いただければと思います。